イヤイヤ期?わがまま?乗り越え方。

魔の2歳児とも呼ばれるイヤイヤ期。
ママたちにとっては本当に過酷な毎日になっていきます。

私自身も2歳の男の子に振り回せれすぎて、心も体も疲れ果てる日々です。
こんなイヤイヤ期ですが、第1次反抗期と呼ばれていて1歳半~3歳頃に現れて来ます。
子供により個人差があるようです。何度か言い聞かせれば、落ち着く子もいれば、徹底的に反抗する子もいます。
子どもにとって大切な成長過程だからと、分かっていてもなかなか大変な時期です。
イヤイヤ期とは?
イヤイヤ期とは、第1次反抗期の事ですが、そもそもどうしてこんなにも反抗的になるのでしょうか?
この期間は、赤ちゃんの時期が終わり自我が芽生え始める時期です。親が手を貸す事で、怒り出し「イヤイヤ」が始まります。とにかくなんでも自分でやって見たいのです。
うちの子のやってみたいポイントは・・・
・洋服のボタンを自分でやってみたい。
・家の鍵を閉めて見たい。
・晴れていても、どうしても長靴が履きたい。
・スーパーで子供用ではなく、大人用のカゴを持ちたい。
・買ってもらったお菓子は必ず自分で持ちたい。
・車は必ず前に乗りたい。
・エレベーターのボタンは必ず自分で押したい。
・お姉ちゃんのお勉強を自分もやってみたい。
・怪我をしていないのにバンドエイドを貼りたがる。
他にもたくさんありますが、これらを私が断ると、泣きと悲鳴と大暴れが始まります。

恐ろしいです。
こうなると手が付けられません・・・。
なので、時間に余裕を持ち、納得するまで付き合う努力をしています。
時には難しい場合もありますが・・・。
わがままとの見分け方
なんでもやってみたいからと言っても、中には危険な事や、ただのわがままだったりもするので、見極める力が大切です。
ただその境界線は曖昧なもので、とても難しいです。
うちの子のわがままポイントは・・・
・おうちに帰るときに自転車に乗らないで、歩くと言い出す。
・靴を履く時になると、急に靴下を脱ぎ出す。
・歯磨きを自分でしたがるが、その後の仕上げ磨きを嫌がる。
・オムツ替えを嫌がる。
・お姉ちゃんの、遊んでいる物をやりたがり、急に取る。
・お菓子の大量買い。
・薬を必要以上に飲みたがる。
他にもたくさんありますが、やりたい事同様にこれらを私が断ると、泣きと悲鳴と大暴れが始まります。

また始まった・・・
しかし、ここは私が譲りません。言い聞かせスタートです。
抱っこもさせてくれないくらい、大暴れしている時もありますが、落ち着かせて言い聞かせるしか方法がないので、ひたすら言い聞かせです。

そうだよね!やりたいよね!
でもね、危ないから今はやめようね!
(注意!!本当に危険な行為の時はビシッと怒る事も必要です。)
などなど、とにかくしつこいくらいに話し続けます。
子供もなかなか折れません。むしろ、折れるタイミングを見失っている時もあるので、そんな時は話しを変えてみます。すると簡単に、諦める事があります。
イヤイヤ
⬇︎
気持ちに寄り添いながらもいけない事を注意
⬇︎
それでも続くイヤイヤ
⬇︎
こちらもしつこい程の言い聞かせ
⬇︎
まだまだ続くイヤイヤ
⬇︎
話を変える・気分を変える。
(さぁおうちでブロックで遊びう!などと話の方向を変える。)
⬇︎
しぶしぶ納得する。または諦める。
こんなのを繰り返し繰り返しで、なんとか乗り切っていきます。
イヤイヤの原因を考えて見る
イヤイヤの原因が実は他の所に隠れている場合があります。
例えば、眠くてイライラしている場合や、お腹がすいている事にイライラしている事などもあります。
うちの子は、眠くなってくると、イライラが治りません。
何しても怒るので、とにかく寝かせるが一番です。
などと、他の原因が潜んでいる場合がありますので、良く考えて見ると良いかも知れません。
最後に
本当に本当に、イヤイヤ期は大変な時期です。
親もイライラしてしまったり、泣きたくなるような事も出てきます。
しかし、寄り添うしか方法がないのです。
親の辛抱強さが、自分と子供成長させていきます。
必ず終わりのあるイヤイヤ期、あの手この手で乗り越えましょう!!
